• HOME
  • MY EXPERIENCES

MY EXPERIENCES

私はタトロプロジェクトを最初から組織立ててやろうと考えていた訳ではありません。目の前におばあちゃんが立ってるから席を譲ろうかな〜と思うのと同じ感覚で、私は子供たちの支援を行ってきました。そのため様々な紆余曲折がありましたが、このページでは私が辿ったその全てをお伝えしていきます。

私が2017年から経験してきたことを時系列で表示しています。左側に私が見た現実と起こした行動、右側に私の想いや考えをまとめています。リンクがあるところはクリックしていただくと詳細を見ることができます。

MY JOURNEY  MY MIND AND MY THOUGHT
7/16 フィリピンに留学する
キャピトルに住む子供たちと交流するようになる 楽しい!楽しい!楽しい!
8/24 一人の女の子に「スクールバッグが欲しい」とお願いされ、初めて彼らの経済環境に目を向けるようになる 私にできることがあるなら力になってあげたいな。
9/9 スクールバッグを寄付する#1 心が震えるくらい感動する。寄付は心の豊かさと物の豊かさの交換なんだと気付く。
路上にいるストリートチルドレンの子たちに声をかけられるようになり、ご飯を求められる。→レストランへ食事に行ったり、食料やスリッパを購入する。 どうしてこんなに小さい子たちがお腹を空かせて路上にいるのー!できる限りのことはしてあげたい。
キャピトルに住む子供たちから他のお友だちにもバッグをプレゼントして欲しいと頼まれる。
9/30 スクールバッグを寄付する#2
10/3 寄付したバッグが壊れてしまったとの報告を受ける。 壊れて使えないならあげた意味がないから、また買ってあげよう。
スクールバッグを寄付する#3
私一人でやるよりも他の人たちと協力してやった方がより沢山の人を救えるかもしれない。→情報発信を始めよう。
11/9 スニーカーなどその他学校で必要なものを頼まれる。また、ストリートで出会ったダニーに洋服と食料を提供する。
11/10 学校環境を自分の目で見てみたいと思い公立のバナワ小学校を訪問。 それぞれの経済環境が如実にわかるクラスルームに驚く。
11/11 スクールバッグを寄付する#4
ご飯を食べていない子が目立ったので、ご飯に一緒に行くようになる。
11/13 ストリートで出会ったジェームスとその弟のクリントに学校道具や生活用品などを一式揃える。 ストリートチルドレンの二人を経済的に支援することを決める。
11/14 私のお誕生日会を開いてくれる。
11/19 貧困層の子たちは夏休みでも遊びに出かける機会もないらしく、プールに連れていく。
12/25 クリスマス会を開く。
年末に食料品を届ける。 クリスマスに何も口にしていない子が何人かいたので、お祝いの時くらいはお腹いっぱい食べれた方がいいかなと。
2/28 みんなで食事に出かけ近況報告を受ける。 それぞれの家庭の収入が上がれば、三食食べられる生活が実現するのでは?と考える。みんなの”もっと!もっと!”が加速していたので、私に頼らずとも物質的なものを手にいれる力が自身にあることを教えてあげるべきかもと思った。
3/4 食料品を届ける。そして小さな商店(サリサリストア)が開けるように開店サポートをする。
3/5 ライライとクリントの誕生日を祝う。
4/4 ジェームスの表彰式に参加。
4/6 開店サポートした家族が上手くお店を回せているかチェックする。 これ以降は続いてない。つまり本当は今のままで満たされているのかも知れないと思った。
4/14 みんなを海に連れて行く。
4/15 洗礼式でニヤンダのゴットマザーになる。
4/16 三人の子供の誕生日会と歯磨き講習。
6/15 新学期の準備として学校道具を寄付#6
6/18 ラバンゴンブレス小学校にスクールバッグを寄付する#7 もしこの子たちが喜ばなかったら、私は寄付をしただろうか?という疑問が生まれる。
9/6 セブ市内の小学校を視察に行く。先生などの大人たちに「こんなに貧しいよ」と言われる。山の方が貧しいよと言われる。 与えたいって立場でいると、”貧しいよ合戦”が行われてしまうことが判明。
夏に火災の被害があったエリアの小学校も訪問する。 与えようとすると彼らが与えられるスペースを生もうとしていることに気付く。方程式を変えなければと思った。

私の計画行動と思考の流れ

MY PLAN MY THOUGHT
1 スクールバッグの寄付を始める。 みんなが喜んでくれて嬉しいな。
2 色んな不足が見えてくる。食料や洋服、歯科治療を始めとした健康問題まで。足りない部分に焦点を当ててしまうと、どんどん不足が見えてくる。 色々問題はあるけど、自分のできる範囲でやろう。
3 スクールバッグの寄付に専念しようと決める。学校と連携すればそれぞれの家庭の経済環境も把握しやすいかもと気付く。 子供たちの役に立つことは楽しい。この楽しさを多くの人に共有できれば、助けられる人も増えてハッピーの連鎖が起こるのではと考える。
4 プロジェクトを組織化するため、セブ市内の学校の視察をする。どのくらい学校があって、どのくらい不足しているのかを確認しようと考えた。 ”与えよう”から始めると与える下地(受け取る人)を探す作業になる。わざわざ困っている人を探すなんておかしい。

たまたま困っている人がいたから助けたいとやっていたことが、いつしか与えるために困っている人を見つける作業になっていたことに気付きました。誰かの役に立ちたいという思いは、困っている人がいなければ成立しません。だからこそ誰かの為になる最も良い方法は、自分のために生きることなのかもしれません。

私はこれまで自分がしてきたことが誤りだったとは考えていません。自分自身でもこのプロジェクトを通して沢山の喜びが増えたことを誇らしく思っています。しかし世界の平和にとってさらにいいアイディアを見出した今、次の次元に進んでいく所存です。